MENU

ハイローオーストラリアをRSIで攻略しよう!RSIの基礎を解説

ハイローオーストラリアをRSIで攻略しよう!

RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は、買われすぎ・売られすぎを判断するためのオシレーター系テクニカル指標として、FXやバイナリーオプションなどあらゆる相場で幅広く使われています。

RSIを正しく理解し活用することで、「エントリータイミング」をより明確にし、トレードの勝率を高めることが可能になります。

この記事で分かる事

  • RSIの基本的な仕組み
  • 実際の計算方法
  • 効果的な使い方とトレード戦略
  • 注意点とその対策
目次

RSIとは?トレードでの役割と基本の考え方

rsi

RSI(相対力指数)は、過去一定期間の「値上がり幅」と「値下がり幅」をもとに、相場の「強さ」を数値化したテクニカル指標です。

RSIは以下のような場面で役立ちます。

  • 買われすぎ・売られすぎの判断
  • 反発や反転の予兆を読み取る
  • トレンドの強弱を分析する

RSIが示す意味

RSIが70%以上 → 買われすぎ状態

RSIが30%以下 → 売られすぎ状態

つまり、RSIを使うことで「これ以上の上昇は難しいのでは?」「そろそろ反発するかも」といった相場のヒントが得られます。

RSIの計算方法と具体例

RSIの計算式はとてもシンプルですが、意味を理解することが重要です。

RSIの計算式

RSI = 値上がり幅の合計 ÷(値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100

通常は14日間(または14期間)のデータを基に計算されます。

具体的な計算例を見てみましょう。

計算例

過去14日間の値上がり幅合計が 3円

値下がり幅合計が 1円

この場合、RSIは以下のようになります。

RSI = 3 ÷ (3 + 1) × 100 = 75%

つまり、75%の値上がりパワーを示しており、買われすぎの状態と言えます。

RSIの数値が示す相場の状態一覧

RSIの数値によって、現在の相場環境を判断する基準をまとめました。

RSIの数値 相場の状態
70%以上 買われすぎ(売りのシグナル)
50%付近 中立(方向性が曖昧)
30%以下 売られすぎ(買いのシグナル)

RSIの数値だけで判断するのは危険ですが、他のテクニカル指標やチャートパターンと併用することで信頼性が増します。

RSIを活用した具体的なトレード手法

RSIは、基本的に「逆張り」に使われることが多い指標です。

買われすぎ → 売りエントリー

売られすぎ → 買いエントリー

といったシンプルな手法が基本になります。

  • RSIが70%以上で「売りサイン」 → 高値圏で売りエントリー
  • RSIが30%以下で「買いサイン」 → 安値圏で買いエントリー

トレンド相場でのRSIの使い方

強いトレンド相場では、RSIが70%や30%で張り付くことがあるため、「順張り戦略」との併用が重要です。

  • RSIが70%超で張り付き → 強い上昇トレンド → 押し目買いを狙う
  • RSIが30%以下で張り付き → 強い下降トレンド → 戻り売りを狙う

ダイバージェンスとは?RSIによるトレンド転換のサイン

価格の動きとRSIの動きが逆行する現象を「ダイバージェンス」といいます。

これは、トレンドの勢いが衰え始めていることを示し、トレンドの終焉や反転のサインとなる重要な現象です。

ダイバージェンスの種類と特徴

ダイバージェンスの種類 見られる現象
弱気ダイバージェンス 価格は高値更新、RSIは下降 → 上昇トレンド終了の可能性
強気ダイバージェンス 価格は安値更新、RSIは上昇 → 下降トレンド終了の可能性

ダイバージェンスを利用したトレード戦略

ダイバージェンスが発生したときは、

  • ポジションを一部または全て利確する
  • トレンド転換を狙った逆張りエントリーを検討する

実際のトレードでの使い方

価格が高値を更新しているにもかかわらず、RSIが前回の山を超えずに下がっている場合は、「ダイバージェンス発生」と判断し、ポジション整理や逆張り準備を行いましょう。

RSIの弱点と注意点

RSIは便利な指標ですが、万能ではありません。特に、強いトレンドが発生している相場では、以下の点に注意する必要があります。

  • RSIが70%以上または30%以下のまま長期間張り付く
  • レンジ相場では効果を発揮しやすいが、トレンド相場では誤ったシグナルを出す可能性がある

トレンド系指標と併用しよう

移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどのトレンド系指標と組み合わせることで、RSIの弱点をカバーできます。

RSIを使った売買タイミングの実例紹介

2010年9月15日のドル/円チャートを例に、RSIを活用した売買タイミングを解説します。

  • 政府・日銀の介入による円売り → RSIは70%以上の買われすぎサイン
  • 短期移動平均線(15日)が完全に右肩上がり → 強い上昇トレンド
  • その後、長期移動平均線(25日)が下向き → トレンド終了のシグナル

このように、RSIだけでなく他のテクニカルと合わせて判断することで、より高精度なエントリーが可能になります。

RSIと他の指標を組み合わせた最強トレード法

移動平均線+RSI

移動平均線でトレンドを確認し、RSIで押し目や戻りを狙う

  • トレンドが上昇 → RSI30~50%で押し目買い
  • トレンドが下降 → RSI50~70%で戻り売り

MACD+RSI

MACDでトレンド転換を確認し、RSIで逆張りタイミングを探る

  • MACDゴールデンクロス+RSIが売られすぎ → 強力な買いシグナル
  • MACDデッドクロス+RSIが買われすぎ → 強力な売りシグナル

まとめ|RSIをマスターしてトレード精度を向上させよう!

RSIは、初心者でも使いやすいシンプルな指標ですが、

  • レンジ相場では逆張り
  • トレンド相場では順張りや押し目・戻り売り
  • ダイバージェンスでトレンド転換を察知

など、状況によって柔軟に使い分けることが重要です。
特に、他のテクニカル指標やチャートパターンと組み合わせることで効果を最大限に発揮します。
自分のトレードスタイルに合わせて、RSIを使いこなしていきましょう!

目次
閉じる